投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2月最終週の秋保中

イメージ
あっという間に2月最終日、になってしまいました。 今月は更新が2回、になってしまいました。 さて、今日の給食は「秋保きつねうどん」。 赤飯と一緒に、三角油揚げを乗せていただきます。 3年生が秋保で給食を食べるのも、とうとう来週月曜日が最後。 思い出に残る食事にしてほしいと思います。 そして今週は月曜日に市文化財課の方に来ていただき、 美術の授業内で、土器のデザインや鑑賞について、 お話しをいただきました。 上の写真の土器は秋保中にもゆかりが深いものです。 県指定有形文化財にも指定されている「革袋型土器」です。 縄文時代中期に作られたもののようです。   そして、木曜日にはひまわり学級の音楽発表会がありました。 4人で手作りの楽器を説明・演奏したり、クイズに挑戦するコーナーもあったりして、 あっという間の1時間! ひまわり学級のみんな、 すてきな時間をありがとう。来年も楽しみにしています!

はや2月も下旬。

イメージ
更新が滞り、申し訳ございません。 昨日、今日と朝から日差しが届きました。 それまでは朝から雪に見舞われ、毎朝雪かきで学校がスタートしていました。 3連休までは寒さが続くようです。暖かくしてお過ごしください。   おとといの校庭の様子です。 雪だるまが山を見ています。 さて、今日は給食準備のずっと前、1時間目から廊下においしそうな香りが漂っています。香りをたどって行くと、調理室で1年生が「生姜焼き」を作っていました。     役割分担をしながら、手際良く進めていました。 味はどうだったかな?   おとといは学校全体で取り組んでいるp4cを、 「走れメロス」のまとめとして国語の授業(2年生)で行いました。 いつものお客様に加え、珍しい取り組みということで、 市外の中学校からも先生がいらっしゃいました。 いつもと勝手が違ったようですが、真剣に活動に取り組んでいました。 2 A の皆さん、お疲れ様!   さて、卒業式まであと10日。3年生では式の練習が始まりました。 1・2年生は先輩たちを送り出すための準備に余念がありません。   最後に、今日学校運営協議会が行われました。 秋保小、秋保中それぞれの協働型学校評価の結果報告をきっかけに、話が弾み、秋保地区らしい温かい雰囲気での会議となりました。委員の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。