投稿

1年生、p4cに向けて着々と準備

イメージ
  秋保中では昨年度からp4cを主に道徳で取り入れ、相互理解や思いや考えを伝え合う力の向上に全校で取り組んでいます。この日は入学して2回目となるp4c準備の時間でした。 p4cでは、みんなで出し合った「問い」をもとに対話が進んでいきます。この「問い」を考えることが中学生には難関で、慣れるのに時間がかかります。そこで今回、宮城教育大学の先生方お二人にお越しいただき楽しみながら、「問い」を作る練習をしました。「どうして勉強しなかればならないのだろう」「もし、世界で話される言葉が一つだったら…」など、小グループで少しずつ自分たちなりに疑問に思ったことを率直に表すことができるようになってきました。

地域行事に参加!

イメージ
  ゴールデンウィークのスタートとなった29日、学区の馬場地区で「馬場の田植踊」と「滝原の顕拝」が奉納されました。秋保でこの時期に披露される3つの田植踊はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。今年は「顕拝」も地域の方々の努力により演じられました。この日は日が差したり、大粒の雨が降ってきたりと、目まぐるしく変わる天気でしたが、大人たちに交じって、馬場小の児童や本校の生徒たちが練習の成果を披露し、地元の方や観光客の皆様から温かな拍手をいただきました。地域の伝統行事を存続させていくことは大変なことですが、積極的に手伝っていこうとする生徒がいたことに誇らしい気持ちになりました。

第1回リーダー研修会

イメージ
放課後、リーダー研修会で「マシュマロ・チャレンジ」に取り組みました。「マシュマロ・チャレンジ」とはマシュマロ、パスタ、テープ、ひもを使って、自立するタワーをチームごとに建てるチームビルディングのためのゲームです。 最も高いタワーを作ったチームが優勝となりますが、作業の中で、役割分担やコミュニケーションによる協力の重要性を学ぶことが大切です。2回ほど作業に取り組みましたが、1回目が終わったところで役割分担の声があがっていたのは、さすが各学級・部活動のリーダーたちでした!

学校運営協議会、開催

イメージ
昨日、秋保小学校を会場に今年度第一回目となる学校運営協議会が行われました。 本校と秋保小学校は合同で本会を設けています。今年度も15名の皆様にお集まりいただき、学校運営の基本方針などについてご相談した上で承認や意見をいただきます。 今回も小学校の授業を参観いただいた上で、小学校・中学校それぞれから今年度の学校運営の方針と 学校・家庭・地域の三者で達成を目指す「協働型学校目標」の提案が行われました。秋保中では今年度「 視野を広げ、自分でできることを見つけ、実行する力の育成 」を掲げ、実現を目指していきます。 最後になりましたが、委員の皆様、本日はお忙しい所お集まりいただき、ありがとうございました。

部集会~1年生、本入部

イメージ
  今日放課後「部集会」がありました。新入生だけでなく、先輩たちも自己紹介。1年生は先輩たちの前で話をするのは初めてで緊張したでしょう。自己紹介の中には「きのこの山と竹の子の里、どっち派?」とか「卵焼きは甘いのとしょっぱいのどっちが好み?」「炒飯はしっとり、パラパラ、どちらが好き?」など、話す内容が決まっている部活もありました。私も集会を回っていて、自己紹介をしてきました! が、顧問が熱く語る部集会とは変わったのだなぁと感慨深くなりました。でも部活で大切なチームワークを育てるのには、まず、お互いを知り合うのが大事。これも今時の生徒たちの工夫なのかも、と納得しました。 とりあえず、部活が本格スタートです。1年生は早く部活のある生活に慣れること、2年生は先輩たちの思いをしっかり理解すること、3年生は中総体に向けてとにかく練習に打ち込むこと。それぞれ、頑張ってください! 応援しています。

委員会活動、スタート

イメージ
  先日の対面式を受けて、1年生が先輩たちと一緒に委員会活動をスタートさせました。今日の委員会では委員会ごとに目標を立てたり、今後の活動がスムーズに進むようクラスルームの設定をしたり、準備を進めました。秋保中の委員会には全員が加入しています。一人一人が学校の中で役割を果たし、学校生活が円滑かつ豊かになるよう努めています。委員の皆さん、これから半年間どうぞよろしくお願いします。活動の中で一人一人に新しい発見や成長がありますように!

令和7年度入学式

イメージ
  改めてご入学、おめでとう! 入学式の新入生代表の誓いの一節です。 「これからの3年間の学びの中で、やりがいや楽しみを見つけ、失敗を恐れず、新たな仲間たち共に夢に向かって進んでいきたいと思います。<中略>先輩方を見本とし、秋保中学校の生徒としての誇りと責任を抱き、秋保中学校をさらに輝かせる人に成長することをここに誓います。」 保護者・地域の皆様に見守られながら、代表生徒が発した言葉には力がこもっていました。またそれを見守る新入生の皆さんの表情も引き締まって見えました。 明日は対面式、給食も早速始まります。中学校生活のリズムはとても速いです。まずはしっかり動きを覚えて、慣れていきましょう。